人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本と映画と政治の批評
by thessalonike4

access countベキコ
since 2004.9.1


















丸山真男 「憲法第九条をめぐる若干の考察」(64年)を読み返す
丸山真男 「憲法第九条をめぐる若干の考察」(64年)を読み返す_b0087409_15223345.jpg毎年、この時期になると、丸山真男の「憲法九条をめぐる若干の考察」に自然に手が伸びて読み返すのが習慣になっている。この論文は未来社から1982年に出た「後衛の位置から」に所収されていて、私は本を渋谷駅地下二階の旭屋書店で購入した。まだ年も若かった。周知のとおり、「後衛の位置から」は「現代政治の思想と行動」の追補を薄い一冊にしたものである。論文は1964年に憲法研究会で行った講演を文章にしたもので、作品としては短い。九条擁護について積極的な説得力を求め、理論的確信を得ようとしたときに、この本のページを捲っている自分がいて、そして恐らく、そのようにしてきた人間が日本中に数多くいたはずで、現在も事情は同じであるはずで、丸山真男に知恵を授かろうとしているのに違いない。だから私も何十回も読み返してきたはずなのだが、実はビビッドに説得力を感じ始めたのは最近のことで、若い頃はそうではなく、どちらかと言うと「ベーシックすぎて物足りない」印象を受けていた。



丸山真男 「憲法第九条をめぐる若干の考察」(64年)を読み返す_b0087409_15225273.jpg基礎理論というのは基本的にそういう性格のものかも知れない。中国文学研究者だった高橋和巳が、青年時代に「論語」と格闘し、そこに中国思想の本質を発見するべく懸命に読書しながら、書かれている内容が若い高橋和巳にとってあまりに退屈で平板だったので、何度も文庫本を壁に投げつけたと言っていたが、その読書に少し似ていた。丸山真男にはどうしても華麗で独創的な理論体験を期待してしまう。「現代政治の思想と行動」のどこかで、丸山真男は、日本人は民主主義について「ああそれか」とすでに既知で所与の(獲得された)思想であり制度のように見て簡単に片付けて済ます傾向があるけれど、本家の米国人は今なお民主主義の基礎づけについて「ああでもない、こうでもない」と日常的に真剣に議論を掘り下げていると言い、日本人の理論や思想に対する物象主義的態度を批判していたが、私の若い頃の憲法前文や憲法九条についての認識も、何かそれに近いものがあったように反省を覚える。

丸山真男 「憲法第九条をめぐる若干の考察」(64年)を読み返す_b0087409_1525933.jpgそれでも何十回と読んだものだから、「憲法第九条をめぐる若干の考察」には何が書かれているのですか、一言で教えて下さい、と誰かに訊かれた場合は、質問者に返せる回答が私の中にも用意できていて、すなわち最も重要な部分は、憲法認識の問題として、九条と前文が政府の政策決定を不断に方向づけていく規定であるという考え方であり、その憲法認識によって、現実にすでに自衛隊が存在しているから九条は単に建前で空文であるという(支配者側が国民に仕掛けてくる)思考停止の罠から脱し、仮にいま自衛隊という軍隊が存在していても、その現実の存在を九条の理念で政策的に規定づけて、軍縮と平和活動の方向に導き、導き続けることで平和主義の理想に近づけるという考え方だった。丸山真男は諦めと既成事実への屈服を何より嫌う。そして現実を受け止めながら、それをグリップして政治を変えてゆく主体的な認識と展望を人に示そうとする。人々に勇気を与える。勇気を与えられるから人は丸山真男を読む。

丸山真男 「憲法第九条をめぐる若干の考察」(64年)を読み返す_b0087409_15252071.jpgこの憲法観こそ、憲法を現実に合わせるのではなく、現実を憲法の理想に合わせるべきだとする護憲の主張に説得的根拠を提供する思想であり、憲法論議のディベートで改憲論者の「現実主義」を有効に論破する武器として活用されている。理想と現実の二元論を、常にホンネとタテマエの分離並存の思考態度で自己了解して、上から押しつけられる既成事実を曖昧に追認する「日本の思想」に対して、丸山真男は、現実と理想との間の緊張を意識し、具体的な関連づけに注目して、そこを梃子に現実を変えて行けと日本人に諭すのである。この護憲の理論武装の定式が64年の丸山真男の講演から始まっているのか、それともそれ以前から誰か憲法学者によって提供されていたのかは分からないが、もし丸山真男からの贈物だとすれば、丸山真男の偉大さを思わずにはいられない。日本の民主主義の守護神である。が、今回の読書ではもう一つ大きな発見があった。基礎理論の真理は年齢を重ねないと発見に至らない。

丸山真男 「憲法第九条をめぐる若干の考察」(64年)を読み返す_b0087409_15253653.jpgそれは前文の国民主権(人民主権)の基礎づけの問題で、前文の人民主義と九条との関連の意味解釈の問題だった。論文を読めば分かるが、ここで丸山真男が言っているのは、日本国憲法の前文で宣言されている国民主権は、実は大いに九条の戦争放棄と関係があって、単なる抽象的一般的な国民主権の意味ではなく、まさに戦争をしない政府を作るために、戦争政策を遂行しない政府を国民が持つために、そのために人民主権を規定しているのだという考え方だった。この憲法認識は現在でも定着しておらず、私も意外に感じたが、実に面白い考え方であり、日本国憲法に特別にユニークな性格を与える理論であると言える。ここで言っているのは要するにこういうことで、戦争を始めたら、必ず助かるのは支配者であり、元首や首相や閣僚や政治家や官僚や高級参謀は、その家族は、死なずに必ず助かるのであり、戦争の犠牲になるのは、徴兵されて戦場に送られたり、空襲やミサイルで爆撃される無辜の市民だという認識であり思想である。前文にはそれがハッキリ謳われていて、だからこそ国民主権であり九条なのだと言うのである。

丸山真男 「憲法第九条をめぐる若干の考察」(64年)を読み返す_b0087409_15295142.jpg言われてみればそのとおりで、いわゆる総力戦を経験し、日本国内だけで三百万人を超える犠牲者を出し、都市大空襲や原爆投下や強制収容所のホロコーストや、南京大虐殺を経験した人類史上最悪の戦争の後で、新国家が新憲法を制定して国民主権を謳うときは、その基礎づけとしては、大昔の封建領主や絶対君主の苛斂誅求を否定する意味での古典的な国民主権(人民主権)ではあり得ない。何のための国民主権か。それは国民が「ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する」ための国民主権なのだ。戦争の惨禍が意識されている。戦争という問題が何より強く意識されている。政府に戦争させないための国民主権だという考え方。これまでの憲法になかった新しい考え方であり、国民主権と平和主義は不可分一体の原理であり、個々別々に独立に論じられる問題ではないという考え方である。丸山真男には常に新しい発見がある。だから何度も読む。蒙を啓かれる。この機会に皆様にも一読をお勧めする。

丸山真男 「憲法第九条をめぐる若干の考察」(64年)を読み返す_b0087409_15363889.jpg

by thessalonike4 | 2006-05-04 23:30 | 丸山真男
<< 憲法記念日の憲法報道 - 朝日... 昔のIndexに戻る 日本国憲法をめぐる一年間の政治... >>


世に倦む日日
Google検索ランキング


下記のキーワード検索で
ブログの記事が上位に 出ます

衛藤征士郎
八重洲書房
加藤智大
八王子通り魔事件
吉川洋
神野直彦
サーカシビリ
敗北を抱きしめて
苅田港毒ガス弾
道義的責任
可能性の芸術
青山繁晴
張景子
朱建栄
田中優子
小泉崇
アテネ民主政治
二段階革命論
影の銀行システム
特別な一日
ボナパルティズム
鎮護国家
三田村雅子
小熊英二
小尻記者
古館伊知郎
本村洋
安田好弘
足立修一
人権派弁護士
反貧困フェスタ2008
舩渡健
エバンジェリズム
ワーキングプアⅢ
新自由主義
国谷裕子
大田弘子
カーボンチャンス
秋山直紀
宮崎元伸
守屋武昌
浜四津代表代行
江田五月
馬渕澄夫
末松義規
平沢勝栄
宮内義彦
田勢康弘
佐古忠彦
田岡俊次
末延吉正
横田滋
横田早紀江
蓮池薫
金子勝
関岡英之
山口二郎
村田昭治
梅原猛
秦郁彦
水野祐
渓内譲
ジョン・ダワー
ハーバート・ノーマン
B層
安晋会
護憲派
創共協定
全野党共闘
二大政党制
大連立協議
民主党の憲法提言
小泉靖国参拝
敵基地攻撃論
六カ国協議
日米構造協議
国際司法裁判所
ユネスコ憲章
平和に対する罪
昭和天皇の戦争責任
広田弘毅
日中共同声明
中曽根書簡
国民の歴史
網野史学
女系天皇
呪術の園
執拗低音
政事の構造
政治思想史
日本政治思想史研究
ダニエル・デフォー
ケネー経済表
マルクス再生産表式
価値形態
ヴェラ・ザスーリッチ
故宮
李朝文化
阿修羅像
松林図屏風
菜の花忌
アフターダーク
イエリネク
グッバイ、レーニン
ブラザーフッド
岡崎栄
悲しみのアンジー
トルシエ
仰木彬
滝鼻卓雄
山口母子殺害事件
偽メール事件
民主主義の永久革命
ネット市民社会