人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本と映画と政治の批評
by thessalonike4

access countベキコ
since 2004.9.1


















映画「ダヴィンチ・コード」(1) - キャラクターのイメージギャップ
映画「ダヴィンチ・コード」(1) - キャラクターのイメージギャップ_b0087409_14454633.jpg結論を先に言えば、映画の評価としては、それほど高い得点を与えられる出来ばえではなかった。全体としてプレーンなのである。脚本も映像もプレーンで、端的に言って、小説「ダ・ヴィンチ・コード」を映画にしたというだけの内容でしかない。高いレベルの感動を期待して映画館に足を運ぶと期待倒れに終わる。小説はあのとおり分厚い中身があるから、実際に全てを映像にすれば十時間以上の長さになる。端折って二時間半の映像に纏めたという感じだが、深みや味わいが削がれて表面を撫でたものになっていた。あの映画で知ることができるのは「ダ・ヴィンチ・コード」の情報と雰囲気だけで、「ダ・ヴィンチ・コード」の世界に浸って堪能することはできない。まさに鰻の匂いだけを嗅がされた半端さ。映画だけ見た人は物語の全体は理解できないだろう。昔、角川春樹が「読んでから見るか、見てから読むか」と言って商品を宣伝していたが、映画「ダ・ヴィンチ・コード」がまさにその典型で、この映画は本を売るための宣伝道具だ。



映画「ダヴィンチ・コード」(1) - キャラクターのイメージギャップ_b0087409_14495167.jpgもう少し感想を言うと、小説を読んだ時点で、「ダ・ヴィンチ・コード」はかなり明瞭な映像イメージが頭の中にできる。小説そのものが映画作品的で、映画化を前提した中身になっていて、文章を読ませる文芸作品と言うよりも、映画のドラフトを読んでいる感覚が強い。したがって、映画を見ている時間はそのイメージの検証作業のような具合になるのだが、小説で出来上がっているイメージの方が実物の映像より勝っていて、場面場面のひとつひとつが「何だ、こんな感じか、小説だともっと濃かったのに」と思い、会話や展開に不足感を覚えながら過ぎて行くのである。二時間半の映画は、だから、ひとつひとつの場面には不満感があり、全体としては退屈感を覚えるという、矛盾した感覚で座席に座り続けなくてはいけない。アリンガローサなどは、もっと彫りの深い、内面の濃い悪魔的なキャラクターなのだけれど、映画ではその持ち味が示されておらず、どういう人物なのか物語での位置づけがよく分からないまま放置されていた。

映画「ダヴィンチ・コード」(1) - キャラクターのイメージギャップ_b0087409_1446916.jpg作品の中で最も重要なキャラクターであるティービング卿は、私の想像の中ではジャック・ニコルソンに近いディープで尖ったイメージだったが、俳優のイアン・マッケランは個性が強くなく、平板で軽い演技だった。情報では、イアン・マッケランとアンソニー・ホプキンスが候補者として配役を争い、サーの称号を持つマッケランが選ばれたと言う。アンソニー・ホプキンスなら、ぜひアリンガローサ役で起用してもらいたかった。それと、キャスティングで感じた不満は、やはり何と言っても主人公のラングドン役のトム・ハンクスで、やはり根本的に違う。本を読んで私の頭の中に登場したラングドンの相貌ではない。配役についても、原作者のダン・ブラウンが間違いなく関与しているはずなのだが、ダン・ブラウンは本当にトム・ハンクスをイメージしながら執筆していたのだろうか。私のイメージのラングドンは、もっと知的で、具体的な俳優の名前はパッと出せないが、背が高く、胸幅が広く、スーツにネクタイの似合うアメリカ人のイメージである。

映画「ダヴィンチ・コード」(1) - キャラクターのイメージギャップ_b0087409_14461827.jpg私のラングドンはもっと表情や思考が活発で、いつも「ああでもない、こうでもない」と考えていて、宗教史の知識やアイディアが前頭葉に充満横溢していて、それが目の動きとして顕著に出ていないといけない。映画の観客をアナグラムと象徴解読(意味解読)の世界に引き込んで、常に謎解きをしていなくてはならず、観客にそれを促し、観客をその気にさせる知的興奮の表情を常に見せていないといけない。「これは何だろう、あれは何だろう」と考え、「そうかわかった、きっとこうだ」という深慮探索と発見閃きの二つの思考回路をハイスピードで往復しフリクエントしていなくてはいけない。そういう表情と態度こそが「ダ・ヴィンチ・コード」のラングドン教授の基調であり、型(パターン)であるはずなのだ。目の動きがダイナミックで、目の動きで、シオン修道会とカトリック教会の血塗られた歴史の謎を観客に説得しなくてはいけない。それができてないのだ。トム・ハンクスの視線と表情はひたすらスタティックで、動きが鈍いのである。

映画「ダヴィンチ・コード」(1) - キャラクターのイメージギャップ_b0087409_14462731.jpg一瞬の閃きとか、謎解きの迷宮に入った呻吟とか、知的ストラグルとか、そういう「アメリカン・インテレクチャル」の基本的な表情が説得的にプレゼンテーションされていない。ソフィー・ヌブーのオドレイ・トトゥは合格点を与えてよいだろう。私のヌブーのイメージは、もう少し髪が茶色で瞳がブルーの美女だったけれど、オドレイ・トトゥには彼女なりの独特の個性が感じられたし、映像の端々で見せる脚線美が印象的だった。正統派の存在感。オプス・デイ教団のシラスも重要な人物で、これは映像ではどんな具合になるだろうかと興味津々だったが、ポール・ベタニーのシラスは成功していた。私が想像していたシラスより年齢は若かったが、凄みはよく出していたと言えるかも知れない。シラスという悪役キャラクターの設定そのものが最初から成功していて、要するに原作が映画的(映画用)に作られているのだ。最初の、あのシリス(馬巣織り)で太腿を痛めつける「肉の苦行」、すなわち自虐拷問によって浄化快楽を獲得する宗教秘儀の映像に注目したが、期待どおりの迫力ある映像に仕上がっていた。辛口だが、評価できるのはそのあたりだろうか。

全体として淡白で薄味の脚本と演技と映像。心を感動させる映画ではなかった。
映画「ダヴィンチ・コード」(1) - キャラクターのイメージギャップ_b0087409_14463832.jpg

by thessalonike4 | 2006-05-23 23:30 | その他
<< 映画「ダ・ヴィンチ・コード」(... 昔のIndexに戻る 村田昭治をブランディング戦略と... >>


世に倦む日日
Google検索ランキング


下記のキーワード検索で
ブログの記事が上位に 出ます

衛藤征士郎
八重洲書房
加藤智大
八王子通り魔事件
吉川洋
神野直彦
サーカシビリ
敗北を抱きしめて
苅田港毒ガス弾
道義的責任
可能性の芸術
青山繁晴
張景子
朱建栄
田中優子
小泉崇
アテネ民主政治
二段階革命論
影の銀行システム
特別な一日
ボナパルティズム
鎮護国家
三田村雅子
小熊英二
小尻記者
古館伊知郎
本村洋
安田好弘
足立修一
人権派弁護士
反貧困フェスタ2008
舩渡健
エバンジェリズム
ワーキングプアⅢ
新自由主義
国谷裕子
大田弘子
カーボンチャンス
秋山直紀
宮崎元伸
守屋武昌
浜四津代表代行
江田五月
馬渕澄夫
末松義規
平沢勝栄
宮内義彦
田勢康弘
佐古忠彦
田岡俊次
末延吉正
横田滋
横田早紀江
蓮池薫
金子勝
関岡英之
山口二郎
村田昭治
梅原猛
秦郁彦
水野祐
渓内譲
ジョン・ダワー
ハーバート・ノーマン
B層
安晋会
護憲派
創共協定
全野党共闘
二大政党制
大連立協議
民主党の憲法提言
小泉靖国参拝
敵基地攻撃論
六カ国協議
日米構造協議
国際司法裁判所
ユネスコ憲章
平和に対する罪
昭和天皇の戦争責任
広田弘毅
日中共同声明
中曽根書簡
国民の歴史
網野史学
女系天皇
呪術の園
執拗低音
政事の構造
政治思想史
日本政治思想史研究
ダニエル・デフォー
ケネー経済表
マルクス再生産表式
価値形態
ヴェラ・ザスーリッチ
故宮
李朝文化
阿修羅像
松林図屏風
菜の花忌
アフターダーク
イエリネク
グッバイ、レーニン
ブラザーフッド
岡崎栄
悲しみのアンジー
トルシエ
仰木彬
滝鼻卓雄
山口母子殺害事件
偽メール事件
民主主義の永久革命
ネット市民社会