人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本と映画と政治の批評
by thessalonike4

access countベキコ
since 2004.9.1


















東京地裁判決と教育基本法改正 - 信念と美学に殉じて滅べ
東京地裁判決と教育基本法改正 - 信念と美学に殉じて滅べ_b0087409_11384346.jpg日の丸・君が代の強要を違憲と判断をした9/21の東京地裁の判決は常識的で妥当なものである。判決を読んだとき、すぐに「常識的で妥当」という言葉が浮かんでブログの記事に書こうと思っていたら、教育評論家の尾木直樹の朝日新聞(9/22社会面)のコメントに先を越された。常識的で妥当と思う理由は、特に日の丸・君が代の歴史的性格について正確に判断している部分で、判決文の中の次の指摘である。「我が国で日の丸、君が代は明治時代以降、第2次世界大戦終了までの間、皇国思想や軍国主義思想の精神的支柱として用いられてきたことがあることは否定し難い歴史的事実で、国旗、国歌と規定された現在においても、なお国民の間で宗教的、政治的にみて価値中立的なものと認められるものに至っていない」。この判断がよい。事実認識として正確である。こういう判断を下すとき、我々は司法の素晴らしさを実感する。当然の判決ではあるが、ここまで踏み込むには勇気が要る。



東京地裁判決と教育基本法改正 - 信念と美学に殉じて滅べ_b0087409_1138564.jpg国旗、国歌は自然のうちに国民の間に定着させるというのが国旗・国歌法の制度趣旨であり、学習指導要領の国旗・国歌条項の理念と考えられる」。この判断もよい。そのとおりだ。この法律が制定されるとき、国会でもマスコミでも喧々諤々の議論があったが、そのとき制定賛成側の論者や報道キャスターが繰り返し言っていたのは、「決して強制ではないから」という一言だった。「強制ではないから」の言葉に誘導されて、世論は法律制定に賛成多数になった。これに似た世論の安心を工作する詐術の事例は他にもあるような気がする。小選挙区制を導入する政治改革関連法案が通るときも、岸井成格たちが「小選挙区制がよくなかったら、また元に戻せばいいんだから、この制度で何度か選挙をやってみて、それで悪かったら元に戻せばいい」と言って躊躇する世論の背中を後押ししていた。元になんか戻らない。戻るはずがない。「強制ではないから」の言葉で騙して法律を通し、教育現場で強制をしていたのである。

東京地裁判決と教育基本法改正 - 信念と美学に殉じて滅べ_b0087409_113991.jpg今回の判決に対して、原告の女教師がNHKの7時のニュースの映像の中で「思いもよらない判決で」と正直に語っていた。私の個人的感想としては、あの二年前の園遊会の席で天皇陛下が東京都教育委員の米長邦雄に言った「強制になるということではないことが望ましい」の発言が大きく影響しているのではないかと思われる。あの一言がなかったら、今回の判決はあったかどうか。あの一言があったおかげで我々は主張の正当性を補強でき、異端から正統へと立場主張することができる。今度の判決は臨時国会の教育基本法改正論議に一石を投じることになるだろう。政府与党側にとっても「思いもよらない」判決だったはずである。だが、私が抱くもう一つの感想というか不安は、このような国民の思想信条の自由を守る(当然の)司法判決が、二度と再び出ることはないのではないかという悪い予感である。司法の良心と良識が示される最後の歴史的判決なのではないか。裁判官もそう思いながら判決したのではないか。

東京地裁判決と教育基本法改正 - 信念と美学に殉じて滅べ_b0087409_11391955.jpg改正後の教育基本法は生徒に愛国心を涵養することを要請するもので、その趣旨に従えば、都教委側の主張の方に妥当性を傾けざるを得ない。教育基本法を変えるということはそういうことである。国の常識を公式に転換するということだ。さらに現憲法が新憲法に変えられたとき、自民党草案の憲法の世の中になったとき、今度のような判決を裁判所が出せるとは到底思えない。それは大日本帝国憲法の下で今回の判決を期待するのと同じ論外の権利主張のように思える。が、あと数ヶ月後に教育基本法が改正されようとしているのに、この静けさは一体何なのだろう。憲法が改正されるときも、実際にそのときになれば、きっと、このくらい静かなのに違いない。何と言っても、日教組が全く動いていない。日教組が支持している政党である民主党は、与党案よりも積極的な愛国主義の新法案で「対立軸」を示そうとしている。民主党案取り纏めの座長は西岡武夫で、西岡武夫は「教育基本法改正促進委員会」の最高顧問である。

東京地裁判決と教育基本法改正 - 信念と美学に殉じて滅べ_b0087409_1139311.jpg教育基本法を死守しなければならないと考えている教師がいるのなら、なぜもっとアクティブにビジブルに動かないのか。たとえ一人でも英雄的に抵抗する姿を見せようとしないのか。ブログを立ち上げて教育基本法改正反対のセンターになろうとしないのか。通常国会のときからあまりに静穏すぎて不気味だったが、安倍政権ができて臨時国会が始まろうとしているのに何も動きがない。何度も言ってきたが、教育基本法は憲法の内面法規であり、すなわち大日本帝国憲法にとっての教育勅語と同じペアの存在であり、これを改正されることは大坂城の外濠を埋められることと等しい。だからこそ、改憲勢力は教育基本法改正を決定的な里程標として外さず位置づけてきたのであり、この手順と目標は何十年も前から変わっていないのだ。改憲勢力の方が教育基本法の意味と重要性をよく認識している。「護憲は息の長い戦い」などと嘯いて悠長に構えている者が相変わらず多いが、その情勢認識が根本的に誤っていることを一刻も早く知るべきだ。

危機感を持っている百人の教師がブログを作れば、百騎のブログ軍団ができる。経験から言って、それはネットの中の声として決して小さくはならない。外濠が埋められ、天守閣が焼け落ち、城を枕に滅びるのなら、その気があるなら、せめて幸村になって歴史に名前を刻むことを考えたらどうだ。百騎の精鋭の武者を編成して、家康の本陣まで疾駆突撃して討ち死にしたらどうだ。乾坤一擲のワンチャンスに賭けたらどうだ。意地を見せろ。生と抵抗の証を残せ。教育基本法の殉教者となれ。信念と美学に殉じて滅べ。

東京地裁判決と教育基本法改正 - 信念と美学に殉じて滅べ_b0087409_11394378.jpg

by thessalonike4 | 2006-09-22 23:30 | 共謀罪 ・ 教育基本法改正
<< 自民党新体制と小沢民主党の国会... 昔のIndexに戻る 「NEWS23」の総裁選格差社... >>


世に倦む日日
Google検索ランキング


下記のキーワード検索で
ブログの記事が上位に 出ます

衛藤征士郎
八重洲書房
加藤智大
八王子通り魔事件
吉川洋
神野直彦
サーカシビリ
敗北を抱きしめて
苅田港毒ガス弾
道義的責任
可能性の芸術
青山繁晴
張景子
朱建栄
田中優子
小泉崇
アテネ民主政治
二段階革命論
影の銀行システム
特別な一日
ボナパルティズム
鎮護国家
三田村雅子
小熊英二
小尻記者
古館伊知郎
本村洋
安田好弘
足立修一
人権派弁護士
反貧困フェスタ2008
舩渡健
エバンジェリズム
ワーキングプアⅢ
新自由主義
国谷裕子
大田弘子
カーボンチャンス
秋山直紀
宮崎元伸
守屋武昌
浜四津代表代行
江田五月
馬渕澄夫
末松義規
平沢勝栄
宮内義彦
田勢康弘
佐古忠彦
田岡俊次
末延吉正
横田滋
横田早紀江
蓮池薫
金子勝
関岡英之
山口二郎
村田昭治
梅原猛
秦郁彦
水野祐
渓内譲
ジョン・ダワー
ハーバート・ノーマン
B層
安晋会
護憲派
創共協定
全野党共闘
二大政党制
大連立協議
民主党の憲法提言
小泉靖国参拝
敵基地攻撃論
六カ国協議
日米構造協議
国際司法裁判所
ユネスコ憲章
平和に対する罪
昭和天皇の戦争責任
広田弘毅
日中共同声明
中曽根書簡
国民の歴史
網野史学
女系天皇
呪術の園
執拗低音
政事の構造
政治思想史
日本政治思想史研究
ダニエル・デフォー
ケネー経済表
マルクス再生産表式
価値形態
ヴェラ・ザスーリッチ
故宮
李朝文化
阿修羅像
松林図屏風
菜の花忌
アフターダーク
イエリネク
グッバイ、レーニン
ブラザーフッド
岡崎栄
悲しみのアンジー
トルシエ
仰木彬
滝鼻卓雄
山口母子殺害事件
偽メール事件
民主主義の永久革命
ネット市民社会